糖尿病と戦う男の漫画
 

前回に引き続き糖尿病による合併症のお話です。


自分は糖尿病であるとカミングアウトすると決まって

「足を切ったりする事もあるんでしょ?」なんて言われます、

それだけ糖尿病にとってポピュラーな合併症なのでしょう、

しかし現実的にはなぜそのような事態に陥るのかはしられておりません、

ではなぜ足を切るまで重傷化するのでしょうか?


これまで何度も書いてきましたが、糖尿病は血管を傷つける病気です、

特に細い末梢血管に於いては、その症状が顕著に現れます、

その状態を放っておくと神経も犯され、感覚がなくなってしまいます、

元々足の裏は皮が厚い事もあり小さな傷にも気づきにくく

神経が鈍感になっている糖尿病患者や動脈硬化を患っている人などは

知らず知らずに悪化させてしまう事があるのです。

早期に発見し適切な処置がとれれば切断などと言った

重大な結果にならずにすみますが、いかんせん自覚症状が薄いので

気づいたときには手遅れという事態になりかねません、

ですから糖尿病患者は足のチェックを欠かしてはならないのです。


糖尿病には「血管障害」「神経障害」という要素に加え

さらには「抵抗力の低下」という事態を引き起こします、

細菌などに感染してもそれに対する防御本能が働かなくなります、

それが更なる重症化を促進してしまうのです。

小さな傷でも再生する力がなくなり、細菌によりそこから腐り始め

その進行を阻止する意味で切断を決意せねばなりません。

しかし最近切断をしなくても良いという治療方法として

「マゴットセラピー」が注目されております、

それはどんな治療でしょうか?


マゴットとはいわば「ウジ虫」の事です、

ウジ虫と聞いて眉をひそめる方もいると思いますが、

これから解説する事はぜひ読んでいただきたいと思っています。

実はこの治療方法は昔から知られており、

傷を負った人がウジ虫にたかられた場合、通常の治療より

回復が早いと言った報告がなされております。

世界各地の民間療法として確立されている地域もあるほどです、

また国によっては認証されており医療機関に取り入れられております。

では、なぜ「ウジ虫」なのか?

ウジ虫は腐敗した肉を食べるという特性があり、

その際に殺菌や洗浄、そして組織の再生を促すといった

治療に不可欠な行動を取ってくれるのです、

当然生きた組織には干渉しませんし、体内に潜り込む事も無いそうです、

これによって切断を免れた患者が多数存在する事は

実証されております。


しかしこの治療方法で懸念される事は

清潔大国日本において「ウジ虫」という忌み嫌われる生物を使うという事、

どこに国でもそうでしょうが「ハエ」「ウジ虫」と言う物は

好かれる生物ではありません、特に我が国ではそれが顕著で

その言葉ですら嫌悪の対象であります。

国としてはその生物の排除に懸命になり、庶民生活のレベルに於いても

徹底した清潔な社会を形成しております、

それが証拠にこの数年「ハエ」を見る機会も少なく

実物の「ウジ虫」に於いては私自身ほとんど見ていません。

その忌み嫌われた生物を患部にはわせ、治療に用いようというのですから、

普及させる事は容易ではないと思います、

勿論医療用に使われるウジ虫は無菌であり、清潔なものです、

現在のところ副作用や重篤な結果を招く報告は無いそうで、

何より切断という事態を免れる可能性の高い治療として

もっともっと注目されるべきだと感じますし、保険適用の対象としても

いいとすら感じます、実際同じ壊疽の治療としては

かなり安価で、保険適用となれば更に安くなります。


勿論このような治療を行わねばならない状態は回避せねばなりませんが、

万が一切断の判断を迫られるような事態になったとき

この「マゴットセラピー」を知っているか知らないかの違いは

大きいと思います、そしてそれを知らしめる事は

表現手段を持っている私には責務だと感じております、

まぁ、つたない私ですが、、、、、

合併症「失明」

感想などお待ちしております

file 22

tang_niaobugiugi_21.html
tang_niaobugiugi_19.html
TOPtang_niaobugiugi1.html
BACKtang_niaobugiugi_19.html
NEXTtang_niaobugiugi_21.html

この物語は

突然糖尿病を宣告

された男の汗と

苦悩と加齢臭が

詰まった真実と嘘の入り交じった物語である。

相互リンク







トリカゴ放送